芸大合格実現に向けて、感性と技術の両立
柏美術学院の彫刻科では将来彫刻の道に進んでいくことの出来る基盤作りを目的に指導を行なっています。
受験のためだけの表面的な授業ではなく、デッサンや塑造を通して彫刻と向き合う基礎力を育てながら、志望校合格に向けて各自の実力にあわせた実践的なカリキュラムで効率的にレベルアップを図ります。
授業内容
主に東京芸術大学を目指す受験生に向け、素描、塑造、彫刻Ⅰ(素材立体)を中心に制作をしています。
もちろん、一人ひとりの志望校に合わせ、私立大学の受験にも対応します。
素描
木炭を使用した石膏像の素描(いわゆるデッサン)です。
全ての基本であり、芸大の1次試験で課される他、多くの私立大学でも課される実技です。
彫刻Ⅱ(塑造)
水粘土を使用し、石膏像や動物の模刻、自刻像の制作、想定の立体の制作など、様々な内容を行います。
芸大の2次試験で課され、私立大学でも2次試験や選択科目として必要になることが多いです。
彫刻Ⅰ
紙、木、糸や針金など、様々な素材を使用し立体を制作します。
芸大の2次試験で課されています。
参考作品
年間予定カリキュラム
前期
○「基礎力」を充実させる
デッサンでは構図、ムーブマン、量感など、塑造課題では粘土の扱い方や心棒の作り方など、一学期は彫刻の基礎をしっかり学びます。デッサン基礎特訓
造形基礎特訓夏期講習会
○「弱点」を克服する
基本の石膏デッサンを中心に、人体や動物などの塑造を通して、基礎的な観察力や描写力、造形力を強化し、感覚的な表現を身につけていきます。コンクール
後期
○「応用力」を身につける
自由制作を通して幅の広い表現力を身につけ、自分を見つめ直すとともに、将来の制作活動をふまえた実践的な課題にも取り組みます。冬期講習会
○「実践力」を鍛える
志望大学専攻別に入試を想定した課題で現在位置をしっかりつつみ、様々な課題に対応できる力を身につけ、入試直前講習会に備えましょう。コンクール
入試直前講習会
○いよいよラストスパート
1年間積み上げてきた自分の実力を入試の時に出し切れるよう、試験と同じ制作時間と実践的な課題で精神面も含め最後までサポートします。
私立美大特訓
東京芸大・国公立芸大特訓
彫刻科の受講内容と道具について
彫刻研究ゼミ
【木彫実習】
可塑性素材(粘土など)を盛りつけて形を作る技法である「塑造」に対して、硬い素材(木や鉄など)を彫り込む技法を彫刻と呼びます。木彫を通して作り直しの利かない、塑像とは違う感覚を体験して、表現の幅を広げます。【石膏取り実習】
塑造は粘土のままでは保存できないので石膏取りして、石膏で「作品」として残すことが可能です。この実習に取り組むことによって作品が出来上がるまでの過程を学習します。
彫刻科が必要とする道具
【塑造】
・粘土ベラ(3~5本)
・直定規
・三角定規
・霧吹き
・雑巾
・ビニール袋(大)【木炭デッサン】
・木炭紙(5枚)
・カルトン
・木炭
・食パン
・練ゴム
・ガーゼ
・カッターナイフ
・測り棒
・定着液(フィクサチーフ)
・クロッキー帳
・クリップ【鉛筆デッサン】
・画用紙
・パネル
・鉛筆(3H~6B)
・練ゴム
・消しゴム
・ガーゼ
・カッターナイフ
・測り棒
・定着液(フィクサチーフ)
・クロッキー帳
・クリップ
・水張り用具
画材は各自で用意してください。当学院でも販売しています。 これから道具を揃えるかたは説明しますので、必ず事前にご相談ください。
|
彫刻科の卒業生の職業
造形作家
モデラー(自動車等、プロダクト系、原型師)
プロダクト、ジュエリーデザイナー
CGモデラー
空間デザイン(インテリア、ディスプレイ等)
美術教員
受講する人へ向けて
彫刻とは何か。
そしてその奥の深さを知れば知るほど本当の立体の素晴らしさを知るようになります。
当学院で学ぶことは将来の全ての仕事に生かされることとなるでしょう。